山奥に佇む伝統的な書院と美しい庭
奧殿藩の歴史と文化が静かに眠る敷地では、山桜、バラ、アジサイ、モミジ、ツバキなど四季折々の美しい景色を楽しむことができます。NHK連続テレビ小説「純情きらり」のロケ地として使用されたことでも有名です。
愛知県岡崎市公式観光サイト
山奥に佇む伝統的な書院と美しい庭
奧殿藩の歴史と文化が静かに眠る敷地では、山桜、バラ、アジサイ、モミジ、ツバキなど四季折々の美しい景色を楽しむことができます。NHK連続テレビ小説「純情きらり」のロケ地として使用されたことでも有名です。
430坪の敷地に佇む江戸時代の庄屋屋敷
映画のお問い合わせが多々ある、45帖のホールに和室、清潔で広いトイレ、ゆったりとしたシステムバス、IH式キッチンを備えたモダンな古民家です。敷地も含めた丸ごと一棟貸しで隣接で宿泊棟があります(素泊まりも可能です)…
家康公ゆかりのお寺とノスタルジックな横丁
徳川家康の父の墓がある松應寺の境内には、昭和の雰囲気が色濃く残る古民家が立ち並び、懐かしい空間が広がります。
昭和9年(1934年)に建設されたモダンな西洋風の建物
ツタの絡まる配水塔の姿はヨーロッパの古城をイメージさせます。ドーム形の屋根の外壁下部は花崗岩板を貼り付け、その上部はモルタル仕上げで大石貼りに見せた目地を切っています。円筒形の塔の正面には角形の階段室が取り付き、…
スパニッシュ様式を基調とした昭和の洋館
旧本多忠次邸は、本多忠次が昭和7年に東京に建てた住宅と壁泉の一部を移築復原したものです。当時ブームとなっていた田園趣味を反映させたスパニッシュ様式を基調としています。
延べ床面積7,538m²、7階建ての家具のショールーム
岡崎をはじめ、東京、大阪、福岡など全国8か所に店舗をもつ家具メーカー。結婚式場を思わせる階段やホール、ヨーロッパの高級住宅のようなセットが揃っているので、そのまま撮影に使用することができます。こちらで作られた家具…
国道1号沿いにあるお寺
浄土宗西山深草派の寺院。境内には二階建ての鐘楼門や藤川稲荷などがあり、そのまま牛乗山の登山口へとつながっています。牛乗山の山道には石仏が祀られており、西の広大な敷地には一畑山薬師寺があります。
明治35年創業の油脂製造会社
明治35年創業の日本に20社しかない油脂製造会社の一つで、木造の会議室や階段には趣があります。敷地内の駐車場と敷地内にある資料館が撮影可能です。
日本で初期の歴史公園のひとつ
「日本さくら名所100選」や「日本の歴史公園100選」などに選定されており、市街地の喧騒を忘れさせてくれる豊かな緑に囲まれています。岡崎公園内に建つ岡崎城は1455年に築城され、三層五重の天守閣は1959年に復興…
巨大な涅槃像と飲むことのできる温泉が有名なお寺
立派な山門(楼門)をくぐると、切り開いた山の中に建つ立派な寺院があります。お薬師様のお示しにより湧出したといわれる飲むことのできる温泉(愛知県許可)があり、ほとんど腐らない世界でも稀有な成分の良水といわれています…
延べ床面積7,538m²、7階建ての家具のショールーム
岡崎をはじめ、東京、大阪、福岡など全国8か所に店舗をもつ家具メーカー。7階は実際にオフィスとして使用されており、会議室として撮影できる部屋も多くあります。さらに、社長室、病院の受付、ホテルなどのシーンに使える部屋…
黒と白の対比が特徴的
八丁味噌を造る2軒の蔵元が建ち並ぶ通り。見事な蔵屋敷が並ぶ狭い路地には昔の風情が残っています。かつて味噌仕込み用の蔵として使用され現在は史料館となっている大蔵は、国の有形文化財に登録されています。黒塗りの板張り壁…
国指定重要文化財として最初期の郡単位の公会堂
額田郡の公会堂として大正2年に建築されました。当時は「岡崎一のモダンな西洋館」といわれ、今も構造面では竣工当時の姿をほぼそのまま保っています。
重要文化財の空間をもつ徳川家(松平家)の菩提寺
徳川家(松平家)の菩提寺であり、歴代当主の墓や歴代将軍(大樹公)の位牌が安置されています。大方丈には、「将軍お成りの間」や「大名控えの間」があります。境内は広く、大型バスの駐車も可能です。
写真撮影にもよく利用される教会風の外観と趣ある味噌蔵
岡崎市の名産「八丁味噌」を造る味噌蔵のひとつです。蔵の隣には土産店や食事処もあります。この蔵の西下の仏教寺院との間の道は「八丁蔵通り」と呼ばれ、昔の雰囲気を今に残しています。