条件指定検索
カテゴリー
現在の検索条件:
  • 歴史のある建物・風景×
  • 2025年5月
           
  • 2025年6月
             
  • 2025年7月
       
       
  • 2025年8月
             
               
  • 2025年9月
     
           
  • 2025年10月
         
     
  • 2025年11月
               
               
  • 2025年12月
     
         
  • 2026年1月
           
  • 2026年2月
  • 2026年3月
           
  • 2026年4月
         
       
31ありました

昭和9年(1934年)に建設されたモダンな西洋風の建物

地下に埋められた貯水タンクと、タンクから配水塔へ上水を送るポンプ室、一体に水を配る配水塔からなる上水施設です。建築物は全てヨーロッパ風の造りとなっていますが、特にツタの絡まる配水塔の姿は古めかしい古城をイメージさ…

小さなヨーロッパ

コッツウォルドストーン、ヨークシャーストーン、アンティーク石材・煉瓦をはじめ、厳選庭園資材やステンドグラス、アンティークドア、アイアン金具等の建築資材を英国など海外から直輸入しています。コレクターアイテムのような…

五感に響く体感型オフィスと商業施設や医療施設等の製品を展示するショールーム

4階・5階は、店舗や病院等の施設家具を展示。6階・7階は実際にオフィスとして使用しており、商談や打合せ、オフィスのシーンとして使えます。 6階屋上では開放感ある屋外の撮影も可能です。

創業延元二年(1337年)を誇る老舗の味噌蔵

まるや八丁味噌では、機械を使わずにすべて手作業で味噌が造られています。歳月を重ねた味噌桶の存在感や天に向って積み上げられた重石の力強さなど、八丁味噌の蔵ならではの風景をお楽しみいただけます。

赤レンガと地元産御影石(花崗岩)を組み合わせた特色ある建物

本格的なルネッサンス様式を取り入れた建築で、大正6年に旧岡崎銀行本店として建造されました。 日本近代建築の重鎮、鈴木禎次氏の設計によるもので、全国でも有数の貴重な建物として、その保存管理に大きな期待が寄せられ…

由緒ある武家屋敷にあるイタリアン料理店

江戸時代に建造され修復を行った本宿代官屋敷にあり、その建物は国の登録有形文化財であり、岡崎市「歴史的風致形成建造物」にも指定されております。 内観はバーカウンターが名古屋モザイク工業デザインアワード2019に入…

三河路で初めてのご祈祷寺

本尊が釈迦牟尼仏で、堂内には仏師運慶の作で、前田利家の御守本尊として知られる十一面観世音菩薩が安置されています。前田利国が難病にかかった際に、観音様への祈祷を続けたところ、夢の中で観音様よりお告げがあり、それに従…

黒と白の対比が特徴的

八丁味噌を造る2軒の蔵元が建ち並ぶ通り。見事な蔵屋敷が並ぶ狭い路地には昔の風情が残っています。かつて味噌仕込み用の蔵として使用され現在は史料館となっている大蔵は、国の有形文化財に登録されています。黒塗りの板張り壁…