しょうみょういん
松明院
伝統と歴史に彩られた岡崎市の寺院
松平村大給に応安元年に小さな仏堂が建てられ、初代大給城主の松平乗元によって再建され松明院と名付けられた。開山は隣翁本六和尚で、乗元の弟とされる。乗元は細川城をも併有し、両地域の土地を領有していた。乗元の死後、戒名の松明院を寺名とした。後に5代真乗の時に現在の場所へ移転され、大給松平家、奥殿松平家の菩提寺とされた。
総門右手にある三十三観音堂とスイレンの美しい風景は撮影スポットとして人気です。
総門右手にある三十三観音堂とスイレンの美しい風景は撮影スポットとして人気です。
DATA
基本情報
| 住所 | 〒444-2149 愛知県岡崎市細川町根古屋123 |
|---|---|
| アクセス | 名鉄「東岡崎駅」より名鉄バス奥殿陣屋行他「細川」下車 徒歩10分 |
| 駐車場 | 約20台 |
| お手洗い | 有り |
| 控室 | 有り |
| 水道 | 要相談 |
| 光熱 | 要相談 |
| ケータリング | 可能 |
| 撮影可能時間 | 要相談 |
